top of page
検索
inoutworkscom

ウォシュレット万歳!

海外に行くと不便に思うことがある。食事でなく時差ボケでもない。ましてや言葉でもない。確かに言葉が通じない国に行ったらそれはそれで相当困る、スリリングな事態に陥るが、周囲に英語が話せる人を見つけたり、ジェスチャーで四苦八苦しながら困った表情をすれば、なんとか通じるのではないか、という安心感がどこかにあったりする。

これがあったらいいなぁと思うのは、やはりウォシュレットだ。

これは日本の発明した現代文化を営む上での画期的な商品の1つだと確信している。

海外に行くと食生活や食事の時間が不規則になったりするではないか。そうすると、お通じも歩調を合わせたように規則性を失ってくる。そんなとき、いつまでもスッキリしない状況が続くと、仕事も遊びもはかどらなくなる。そんなときウォシュレットがあれば、衛生面でも快便面でも安心なこと間違いなしなのだ。

だが、海外に行ってウォシュレット完備のホテルや部屋は、そうそうない。

知る限り、台湾や中国の高級ホテルや日系ホテルには比較的高い割合で導入されていると思うのだが、欧米に至ってはまず見たことがない。それどころか水流が弱くて流れないなどトラブルが生じることが多かったりするのだ。日本の繊細さやホスピタリティが体現されているものの一つが、このウォシュレットではないだろうか。

中国人が日本に観光でやってきて購入するものの上位に薬や化粧品、そして炊飯器が挙がるが、それだけ中国では品質の高い薬品やコスメ、それに電子ジャーがないということなのだろう。

さすがにウォシュレットは購入しても持ち帰れないから買わないのか。それとも、ウォシュレットがなくてもやっていけるのだろうか。

一度使ってしまったら二度と止められない中毒性の高いドラッグのようなもの。それがウォシュレットだと私は思うのだが、どうだろう日本の諸君。


閲覧数:21回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「Music Lane Festival Okinawa 2025」に関する記事を『Billboard Japan』に寄稿しました。

アジアの音楽文化交流や発展に寄与することを目的とする「Music Lane Festival Okinawa」は、国内外のアーティストやアジア各都市から音楽業界の関係者を招く、日本国内でも稀有なショーケース・フェスティバルであり、日本やアジアのアーティストが世界で活躍するき...

Webメディア『ソレドコ』にインタビューが掲載されました。

近年、アジア各国で日本人アーティストの人気が高まってきている背景について語りました。音楽配信のサブスクリプションサービスやSNSの普及などで、国内外問わずJ-POPに触れる機会が増えたことに加え、日本人アーティストの高い技術力や音楽ジャンルの多様性、アニメの主題歌などで親し...

日経クロストレンドにフジロックフェスの寄稿をしました

日経クロストレンドに『フジロックが27年愛される理由 協賛企業は「運命共同体」』と 『自然と共生する「フジロック」 クリーンエネルギーに分別回収の環境配慮』の2本の記事を寄稿しました。フジロックフェスの永続性をビジネスとサステナビリティの両面から考察した面白い記事となってい...

Comments


bottom of page