top of page
検索
inoutworkscom

女性のプレゼンス

アジアに出張に行くと、度々思うことがある。帰国するとすーっと忘れてしまうのだが、今回は自分の記憶に留めるためにもここで記しておきたい。それは女性の進出と言語の駆使だ。日本の音楽業界でも昨今は女性スタッフの躍進ぶりが目立つ。特にセールス、プロモ―ションの部門では女性の方が目立つし物怖じしなく、優秀だったりする。でも僕の記憶の限りでは、20年前からアジア各国のレコード会社では女性スタッフが各部門のトップだったりしていたのだ。更に驚くべきは、日本人アーティストの担当者は英語よりも日本語が得意だったりする。これは日本に置き換えると欧米アーティストを担当する洋楽部門のA&R(マーケティングに長けた制作担当者)が英語に堪能ということと相似しているが、よく考えてみると断然違う。さきほど挙げたのは台湾の会社なのだが、台湾の母国語は台湾中国語で、英語でも日本語でもない。それなのに彼らは英語も話せたうえで日本語も堪能ということなのである。その点僕ら日本人はアジアも欧米も、英語で通じ合おうとする。もちろん、日本人にとって英語の習得自体簡単なことではないのは分かっている。英語でコミュニケーションが取れることだけでも素晴らしい。ただ、せめて訪問国や地域の言葉で挨拶や簡単な会話くらいはできるようにしたい、と思う。もしかしたら、彼らはアニメやJ-POPが好きで、それが高じて日本語学習をいそしんだかもしれない。動機はなんでもいい。仕事目的でどうしても中国人と打合せする必要があるのなら、日本語で自己紹介されたときにちゃんと中国語で自己紹介くらいはできるようにしてほしい。それがお互いが歩みあうということではないだろうか、と20年前から中国語を断続的に続け、いまだ上達に程遠い私は心でつぶやくのである。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「Music Lane Festival Okinawa 2025」に関する記事を『Billboard Japan』に寄稿しました。

アジアの音楽文化交流や発展に寄与することを目的とする「Music Lane Festival Okinawa」は、国内外のアーティストやアジア各都市から音楽業界の関係者を招く、日本国内でも稀有なショーケース・フェスティバルであり、日本やアジアのアーティストが世界で活躍するき...

Webメディア『ソレドコ』にインタビューが掲載されました。

近年、アジア各国で日本人アーティストの人気が高まってきている背景について語りました。音楽配信のサブスクリプションサービスやSNSの普及などで、国内外問わずJ-POPに触れる機会が増えたことに加え、日本人アーティストの高い技術力や音楽ジャンルの多様性、アニメの主題歌などで親し...

日経クロストレンドにフジロックフェスの寄稿をしました

日経クロストレンドに『フジロックが27年愛される理由 協賛企業は「運命共同体」』と 『自然と共生する「フジロック」 クリーンエネルギーに分別回収の環境配慮』の2本の記事を寄稿しました。フジロックフェスの永続性をビジネスとサステナビリティの両面から考察した面白い記事となってい...

Comments


bottom of page