BTSを筆頭にK-POPグループが世界の音楽市場を賑わせているのは周知の事実だが、日本でもNiZiUのようなグループがJYP率いるパク・チニョンによるオーディション、育成、プロデュースでデビュー、日本国内で人気を博している。まさにK-POPスタイルによる発掘、育成、デビューの海外フォーマット展開と感じている。コロナ禍においてデビューしたNiZiUは、いまだ日本国内市場に注力、海外展開には至っていない。果たしてそれが上手くいくのか否かは、まだ誰も知らぬところだ。最近は、それに続けとばかりに、韓国人のダンサーやプロデューサーを配した日本人メンバーによるK-POPアイドル化オーディションがNiZiUに続けとばかりに、旗を立てて幾つもスタートしている。それはそれで、最大、最短ヒットを目指す音楽業界の意思をくみ取れば、分からなくもない。
ただ、そこにはひとつ落とし穴があるのではないか、と常々思っている。
何か。
簡単な話だが、それは活動の世界標準化だ。
K-POPグループがデビューするまで、幾多の道のりがある。それは、合宿しながらダンス、歌、楽器演奏、語学練習、マナー、メンタルケアなど日本の音楽業界がこれまでカバーしてこなかった習得項目含めて、数年間の修練生活がある。そして、最終的に勝ち残った人間だけがデビューできるのだが、これと同じプログラムを韓国人スタッフを擁して日本で繰り広げた場合、本場のK-POPアイドルに近いグループが誕生するが、活動の世界標準化の段階で挫かれるのでないだろうか。
世界標準化とは、スケジュール決めや交渉のスピード感、海外活動と自国の活動の均衡のとれたスタンスなど、世界市場を当たり前とするプロジェクト体制のことだ。
もしK-POPスタイルを取り入れたら海外市場での成功率も案外高くなるとは思うが、ポイントはそこで、日本国内を第1と考え、海外をその次としたらその時点で躓くということだ。
日本の音楽業界は、これまで儲けを優先してきたため、海外市場をおざなりにしてきた。もちろん、そこは否定するつもりはない。実際にこれまで海外市場で大儲けをした例が、日本人アーティストにないのだからしょうがない。
ただ、これだけK-POPが具体的な成功例を見せつけている以上、そろそろ本格的になってもいいのではないだろうか。
いくらK-POP体制のもとでアーティストを育成しても、世界標準のスピードと視野がなかったら、失敗すると考える。K-POPはインディーズ会社がその軽いフットワークで展開してきたからこそうまくいってきたのだと考える。
最近のニュースによればBTSの所属事務所HYBEとユニバーサルミュージックがタッグを組んでアメリカでK-POPガールズグループをデビューさせる計画を実行するという。
いよいよK-POP化フォーマットが国籍、人種を問わず採用されるのだ。
この展開は、HYBEがリードを取って推進する限り、成功の可能性は高いのではないだろうか。
インディーズスピリットでもって世界標準化を採り入れれば、間違いなくギアは上がるし、かつてのスパイスガールズを凌駕するグループが輩出されるだろう。
日本の音楽業界は、いよいよ問われていると感じる。
やるなら、いまでしょ!
Comments